一般社団法人 | 文化政策・まちづくり学校

主な研究会

活動ブログこちら

Facebookこちら

メニュー

ふるさと創生大学

〒029-2501
岩手県気仙郡住田町上有住
字土倉72番地
TEL:080-6019-3328
mail:furusoudai@gmail.com

文化資本研究会

 文化資本研究会は、池上惇(京都大学名誉教授)が主宰し、共通のテキストは、池上惇『学習社会の創造』京大学術出版会、2020年。テキストの学習は、自学自習、質問自由でお願いします。
 学習システムは、お一人お一人の研究テーマ(池上先生と相談して作成)をご申請ください。メールで、月に一回、少しずつ、文章でなくても構いませんから、文献を調べ、実態を観察し、ご感想から始めてくださいますように(池上先生が返信で論評します)。質問も歓迎。
 学習と研究の出発点は、「正確な観察と記録」と「参考になる文献の発見」。
ご精励を。
 (お申し込みは、担当、千葉修悦まで。無料です。furusoudai@gmail.com
池上先生のメールmonjyubunko@hotmail.co.jp)

震災まちづくり学研究会

 震災まちづくり学研究会は、金井萬造(立命館大学教授)が主宰する研究会です。
東日本大震災の被災から10年を経過して、復興の取り組みを現地の実践から学び直し、こころの復興、人生の振り返り、家族・仕事・コミュニティの復興の現段階を確認し共通理解とします。
 地域資源の活用・人材の育成と学び合い育ち合う実践の取り組みと地域経営組織(コミュニティDMO・地域経営組織)を展開過程の実状からの学びを取り組み事例から整理します。
 自分の地域に誇りと確信と自信を持つとともにコミュニティの取り組みの未来づくりを推進しモデル化をしていきます。
 皆様のご参加で事業モデルとして発信します。

大学通信教育研究会

 正規の大学を通信教育で卒業するための研究会です。
全国の大学の中から通信教育で卒業できる大学を調べ、自分が学びたい大学を知ることから始めます。
 実際に入学した方には、学習指導ができる方を紹介する他、スクーリングの相談や卒業論文のまとめ方をアドバイスするなど、卒業までの支援を行います。

有機農業研究会

 有機農業とそれ以外の農業はどう違うのかについて学び合います。
実際に行われている有機農業には、どのような難しさがあるか、あるいは利点とは何か体験をとおして学んで一緒に学んでいきます。

地域構想学研究会

 人はだれも迷い、悩みながらもたゆまぬ努力を続けています。その事実や足跡を顧み、思いをいたすことで安らぎや穏やかさを取り戻すことができます。
 ひとりひとりには、内省、内発的動機づけ、内発力の萌芽があります。それは「自分は、ここで、こうやって、生きている」という気づきに結びつきます。
 自然一人一営為のなかにそのことを見いだし、「よりよい生」をめざそうとするのが「地域構想学」です。土倉の「哲学の道」は、そうした生ある主体を発見できる場です。

書道研究会

 「50年以上も筆を持ったことがない‼」「署名する時のためにも字が上手になりたい‼」など50才代から80才代までの習字に興味を感じた方々、子供たちまでが集まり、「楽しく・まじめに・集中して」をモットーに、筆を持って集中できる時間を楽しんでいます。
 普段は、古典学習(基本を学ぶ)をやっていますが、時にはカレンダーやうちわなどにも書いてみています。作品を学舎内に展示し、上有住郵便局のロビー展やマイヤ書道展にも出品し、学習成果を楽しんでいます。

佐藤霊峰研究会

 住田に生まれ、中央歌壇ではばたいた佐藤霊峰(1918-1957)。歌集「土くれ」
「大君の辺に」「百日紅」「若草」、自選詩歌集「この道」を発表。
 大正ロマン主義の代表的女流歌人柳原白蓮の歌集「地平線」や母校中央大学総長加藤犀水句集の編集出版に尽力。
 尋ねあっているのは、39歳で逝った霊峰の意志、情熱、至誠のこころです。思慕する歌「この道」がひろく歌われ、朗読劇「佐藤霊峰~至誠の歌人~」が劇団「ふるさと創生大学」によって演じられています。

お笑い研究会

 笑いは、こころを解放し、“ひろがり”と“つながり”をもたらします。
ことばやジェスチャー、所作などで、嬉しさ、おかしさ、おもしろさを進んで発することによって、まわりをあたたかく、やわらかく、なごやかにします。
 笑いは、ひとりひとりの可能性を高めあい、潜在する力を信じあう“潤滑油”です。このことを大切にし、尊重し、それぞれの中に蓄えつつ、臨機応変に表現しあっています。
 笑いは、ふるさと創生大学に学びあう研究員相互の信頼と尊重を表わしています。

手品研究会

 「どうしてなんだろう」「なぜ、ああなるんだろう」―手品は見る者を驚嘆させるだけでなく、探求心、好奇心をも呼び起こします。
 「ハンカチ」「ひも」「トランプ」「皿回し」など身近な品で、芸を生み出しているのが研究員の菊池長さんです。「自分でやっておもしろいし、みんなが不思議がり、たんまげる(驚く)」と言います。2017年、83歳のときに始めました。
 高齢者施設などで“得意技”を披露し、今も技に磨きをかけ続けています。

特産品研究会

 地域資源を活用して特産品をつくる研究会です。特に農業体験で収穫した農産物は、加工品として開発し、商品化を図っています。
 また、学舎のある住田町を中心に、気仙地方の山の幸と海の幸を融合した特産品を検討しています。

社会福祉研究会

 社会福祉研究会は、ふるさと創生大学の活動を通した住民主体による地域共生社会の実現を目指した実践研究を行っています。例えば、地域の、子どもから高齢者まで世代間交流しながら体験学習です。今後、障がい者・外国人等、誰もが平等に活動参加できる場を提供出来たらと考えています。
 また、権利擁護についても、「元気なうちに準備出来る事」「生きがいづくり」等、自ら出来るエンディングノート活用についてアドバイスしながら一緒に学びを深めていきたいと思います。
※権利擁護とは、認知症などにより判断能力が十分でない方などの権利の代弁・弁護を行い、安心して生活できるよう支援すること。
分かりやすく言うと、ふつうに、自分らしく、みんなと暮らすという当たり前の生活を守ること。

木工研究会

準備中。

ページの上部へ